2016年1月26日火曜日

~婚礼の歴史~

皆さん、こんにちはicon:emoji022コーディネーターの熊井ですicon:emoji003

明日は和装でプレフォトを行うお客様がいらっしゃいますicon:emoji096
お天気も良さそうですし、今から楽しみですicon:emoji048
 
今日は、そんな和装婚の歴史を紐解いてみたいと思いますicon:emoji074

平安時代~
婚礼が儀式化した時代で、貴族の中では三三九度のもととなった三日餅の儀式が行われるようになりました。
『三日餅』とは、当時男性は歌でプロポーズをするため、女性のもとへ通う習慣がありました。3日目に女性の枕元にお餅をお供えし、そのお餅を男性が食べたというしきたりです。
ブログ.jpg


室町時代~
武家社会で、婚礼の礼法が整えられた時代です。
三三九度やお色直し、引出物の習慣も始まりました。

三三九度.jpg


江戸時代~
商人を中心にあらゆる人々が婚礼の儀式を執り行うようになりました。
婚礼衣裳に白無垢が用いられるようになった時代です。

白無垢.jpg


明治時代~
男性は羽織袴、女性は角隠しや派手めな色の打掛も取り入れられるようになりました。

色打ち掛け.jpg


昭和~平成
自宅ではなく、専門結婚式場で挙げるスタイルが広がりました。
当時の皇太子妃殿下の洋装が注目をされ、一般的な結婚式でもドレスが主流になりました。

うぇでぃんぐドレス.jpg

日本の結婚式の歴史は、掘り下げてみるとまだまだたくさんありますicon:emoji043
ロイヤルチェスター前橋は、古き良き時代のものを大切にしていますicon:emoji046

日本の歴史ある伝統を結婚式に取り入れてみませんか?



0 件のコメント:

コメントを投稿